三国志14 部隊能力の計算法

統率の影響が他シリーズほどではなく、
親愛や一部個性、難易度超級以上の
地域隣接効果の影響がでかいとされる
三国志14の部隊能力

今回はこれの計算法についてです

概略

各部隊能力の決まり方は以下の3つに大別できます
・攻軍、防御、攻城
・破城
・機動

難解なのが攻軍、防御、攻城の計算式で
逆に単純なのが機動の計算式です

順に解説していきます

部隊能力:攻軍・防御・攻城

こちらはこのような形の式となります
なお、防御は最後に+1されます

部隊能力 = 基礎能力 × 地域隣接効果 × 親愛 × 個性効果
 

 基礎能力 = 陣形能力 × (10 + 統率×0.1 × 兵数補正) × 士気補正 × 施政効果

部隊能力のレーダーチャートにおける
茶色の部分(白数字)基礎能力にあたる部分

地域隣接効果・親愛・個性効果の3つで増加する部分が
レーダーチャートの青範囲となっています

以下、計算式の各要素の説明となります

陣形能力

部隊の基礎値で、様々なところで計算されます
各陣形の能力の10倍の値が加算されます
(魚鱗なら攻軍300、防御300、攻城130)
 
陣形能力は
ゲーム中に画面右上の方にある「情報」
→「その他」タブ
→「陣形」
→「詳細」タブ
で確認することが出来ます

統率

陣形能力×統率×0.1の値が
部隊能力に加算されます

統率100だと統率0の2倍になります (他の要素を除いた時)
統率0の武将は存在しませんが、説明しやすいので 

兵数補正

計算を一気に難解にしている要素
 
基本は陣形能力×倍率で部隊能力が加算されていきます
そして、ここでかかる倍率は以下のようになっています

兵 数倍 率魚鱗(攻軍)
000
5001.1033
10001.5847
15001.9257
20002.2266
25002.5075
30002.7281
35002.9488
40003.1694
45003.34100
50003.52105
55003.70111
60003.86115
65004.02120
70004.18125
75004.32129
80004.46133
85004.60138
90004.74142
95004.86145
100005.00150
110005.24157
120005.46163
130005.70171
140005.90177
150006.12183
160006.32189
170006.50195

※多少誤差があります

サンプルとして実際に魚鱗の攻軍に加算される
能力値を表示しています
 
兵4500(倍率3.34)、魚鱗陣形(攻軍30)なら
3.34×30で100が加算されるといった具合です
 ※陣形能力×倍率で計算されるので、
  攻城や他の陣形では異なる数値となります

グラフのように倍率の掛かり方が放射状となっています
これを数式で表すのは流石にきつい…

さらに、この兵数補正は
統率によって倍率の上限が決まっています

統率兵数補正の上限
10017689
9014400
8011236
708649
606400
504356
402809
301600
251089

※陣形能力と小数点以下の計算の都合上、多少前後します

例えば統率60の武将に兵10000を率いさせても
兵数補正の倍率は兵6400の方が適用されるといった具合です
 
ここまでの陣形能力、統率、兵数補正が加算で増える要素
↓からは倍率で増える要素となります

士気補正

式で表すと以下のようになります

士気補正 = {100 – (100-士気) × 0.334} / 100

要は士気30部隊能力が1割増減します
 
士気100を1.0倍とすると
士気130で1.1倍、
士気70で0.9倍、
士気40で0.8倍、
士気10で0.7倍です

施政効果、地域隣接効果、親愛、個性効果

【施政効果】
施政Lv×2%分、倍率で部隊能力を増加させます

【地域隣接効果】
部隊のいる地域(都市、府を占有している場合)と
隣接している自勢力の地域数分
倍率で部隊能力を増加させます

地域1つにつき、0.04倍ずつ加算されます
地域の領有が完全でない時は、その分減ります
領有割合が半分なら2%といった具合です

ターン開始時の状況が反映されます
同ターン内であれば、
地域の外に出るなどしても影響を受けません
 
超級の敵勢力では地域1つにつき、12%となります

【親愛】
2マス以内にいる親愛武将の数×0.1倍
部隊能力を倍率で増加させます

3人なら1.3倍、5人なら1.5倍です
次の個性効果と違い、上限がないです

また、親愛と個性効果は地域隣接と違って
同ターン内であっても
状況が変われば即時反映されます

【個性効果】
個性の効果分だけ倍率で部隊能力を増加させます
個性が複数あった場合はそれぞれ加算させてから計算します
 (例:掃討1.3+驍将1.15=1.45倍)
 
この個性による倍率強化は1.5倍が上限となっています
 

計算例:攻軍

計算例として

・魚鱗陣形
・統率60
・兵数2500
・士気70
・魚鱗強化Lv5
・地域隣接 4か所 (自部隊の地域1+隣接3)
・親愛 2人
・個性 掃討

という条件で攻軍を計算をしてみます
 
各要素の値や倍率は以下のようになります

陣形能力:30
兵数補正:2.50
士気補正:0.9
施政効果:1.1
地域隣接:1.16
親愛  :1.20
個性  :1.3


部隊能力(攻軍)の計算式
 部隊能力= 基礎能力 × 地域隣接効果 × 親愛 × 個性効果

  基礎能力 = 陣形能力 × (10 + 統率×0.1 + 兵数補正) × 士気補正 × 施政効果

式に当てはめると
基礎能力=30×(10+60×0.1×2.50)×0.9×1.1
    =549.45 (小数点以下切り捨てでゲーム中に表示されます)

部隊能力=549.45×1.16×1.2×1.3
    =994.28 (小数点以下切り捨て)

 
 
 

部隊能力:破城

部隊能力(破城) = (陣形能力×統率×0.02) × (1 + 0.00005×兵数) × 施政効果 × 個性

破城は攻軍などと比べると
統率と兵数が影響を与えやすいです
また、士気・地域隣接効果・親愛は影響しません

計算式が全部乗算なので、
例えば統率が1だったりすると
他の全ての要素が高い次元にいても
破城1の部隊になってしまいます

施政効果と個性は攻軍や防御と同様に計算
個性が複数つく場合は加算して計算します

(1+0.00005×兵数)の部分は
 兵1000につき、倍率1.05倍
 兵2000なら倍率1.10倍
 兵10000なら倍率1.50倍
といった具合になっています
 
 

計算例:破城

計算例として

・鶴翼陣形
・統率80
・兵数5000
・施政:鶴翼強化Lv3
・個性:崩壁、督将(他部隊から付与)

という条件で破城を計算をしてみます

各要素の値や倍率は以下のようになります
施政効果:1.06
個性  :1.45(崩壁1.3+督将1.15)
 

 
部隊能力(破城) = (陣形能力×統率×0.02) × (1+0.00005×兵数) × 施政効果 × 個性

部隊能力(破城)=(10×80×0.02) × (1+0.00005×5000) × 1.06 × 1.45
       =21.2 × 1.45
       =30.74

基礎能力(レーダーチャートの茶範囲)に
当たる部分は施政効果までで、21.2(ゲーム内22)

青範囲に当たる部分は個性しかなく
これの伸び幅を入れると30.74(ゲーム内31)

こちらは攻軍などと違い、
小数点切り上げになっています

錐行や統率が低すぎる武将などで
破城が0にならないための処置だと思われます
 
 

部隊能力:機動

部隊能力(機動) = 陣形能力 × 施政効果 × 個性効果

シンプルすぎて解説するところはあまり無いですね
 陣形能力:その陣形の機動をそのまま代入します
 施政効果:施政Lv×2%
 個性効果:各個性による強化倍率をそのまま代入します

例えば
 陣形:鶴翼
 施政:鶴翼強化Lv5
 個性:疾走
このような部隊の機動は22となります
 16(鶴翼陣形) × 1.1(鶴翼強化Lv5) × 1.3(疾走) = 22(小数点以下切り捨て)