三国志14 戦法の発生率について

三国志14の戦法…
 
期待すると中々出ないし、
予想外の所でポンポン発動することもある
良くも悪くも予測しにくい要素です
 
今回は基本的なところからということで
戦法の発生率について調査してみました
 
本格的に調べる気は無かったんですが、
どうやら戦法のセット数が増えると
戦法の発生率が高くなる

 
…という結果が出てきたので
自分が納得できるまで調べてみました

予備知識・戦法のリロード期間

戦法は部隊同士を交戦させた際に
確率で発動します
 
そして、戦法の発動後に
リロード期間 (戦法使用不能期間)
が設けられ、
連続で使用することはできません
 
このリロード期間がどのくらいになるかは
戦法ごとに決まっています
 
1ターンを10日に換算すると、
リロード期間12日は奮戦や激励などの汎用戦法が多いです
18日は多くの固有戦法や一部の汎用戦法(混乱など)となります
 
 

戦法の発生率

さて、本題です
 
戦法の発生率は、
出陣前に戦法をいくつセットするか
大きく左右されます

 
戦法のセット数リロード期間をそれぞれ設定し、
2年間(=72ターン=720日)部隊を1VS1で交戦させ
戦法の発生率を調べました
 
それぞれ2回測定し、平均します

結果

戦法セット数リロード期間戦法発生率戦法発動回数
112日3.1%22.5
118日2.4%17.5
212日4.2%30.5
218日3.8%27.5
312日5.2%37.5
318日4.2%30.5

こちらの戦法発生率は1日ごとの発生率となっています
 
戦法のセット数が多くなるごとに、
また、リロード期間の短い戦法を設定しておくと
戦法の発生率は高くなります
 
ただし、この戦法発生率
ゲームの実情に合っていません
 
なぜなら、この戦法発生率は
戦法発動回数 / 全期間(720日)として、
単純に計算したものであり、
リロード期間も含めてしまっているからです
 
戦法発生率にリロード期間も含めるということは
長期的な戦闘を想定していることを意味します
 
しかし、ゲーム内の戦闘において
同じ部隊が3回も4回も戦法を撃つことは多くないと思います
大抵は1,2回撃てれば勝負が決まるはずです
  
故に、戦闘開始直後に素早く戦法を撃つことが重要であるため、
リロード期間を除外した戦法発生率の方が
実情に合っています
 
ということで、リロード期間を除いた
戦法発生率がこちら

戦法発生率 (1日ごとの発生率)
戦法を1つセット:約4.7%
戦法を2つセット:約10.2%
戦法を3つセット:約15.3%

リロード期間を除いた戦法発生率を言い換えれば、
戦法が発動可能な状態における戦法発生率となります
 
都市から出撃した直後の状態などを除けば
戦闘開始時にはお互いこの状態からスタート
考えていいでしょう
 
ということで、改めて発生率を見てみると、
戦法3つセットした状態では
1日約15.3%の確率で戦法を使ってくれます
 
リロード期間を含んだ結果とは違い、
セット数で発生率に大きな差が出ます
  
1ターン=10日なので、
実は戦法ってかなり高確率で
使ってくれているんですね
 
そう感じないのは、
確率発動ゆえにバラツキがあるのと、
リロード期間が非常に長いためでしょう   
 
戦法を3つセットした時などは
検証期間720日に対して、
リロード期間500日とかになってしまいますので
 
    

戦法のセット数と編成

戦法を3つセットすれば、発生率は上がる
しかし、どれが発動するかは選べない…

 
そして、際立って強い戦法があるのがこのゲーム
そういった強戦法は確定で発動させたい
というのが悩みどころになります
 
これに関しては戦法の連携で
ある程度は解決するかもしれません 
 
強戦法を持っている武将は戦法を1つだけセットする
そして、他の武将に戦法を3つセットし、
戦法連携で目的の強戦法を誘発させるというやり方
 
っていうか、これ今回の結果を知ってしまえば
誰にでも思いつきそう…

 
このように考えると、
部隊の編成や戦法のセットも
工夫しがいが出てきそうです
 
 

検証方法

今回の検証方法です、結果や結論は↑で終わったので
より詳しく知りたい人や、
興味ある人だけ見てください…
 面白いとこじゃないです 
 
 

検証方法
冒頭の通り、
1VS1で部隊を殴り合わせて
戦法発生率の検証を行いました
 
戦法のセット数を1・2・3個、
戦法のリロード期間が12・18日それぞれの場合、
どのようになるか検証しました

期間は2年間(=72ターン=720日)、
その間に発生した戦法の回数を記録します

その後、リロード時間を除いた戦法発動可能日を計算
戦法発生回数を発動可能日で割った数値を
戦法の発生率としました

 
なお、検証では使用した戦法は以下のとおりです
奮戦・斉射・鉄壁・鯨波・大喝・攪乱・牽制
豪気衝天・兵貴神速・乱射乱撃

状態異常が発生せず、
発動に条件がないものから選出しています
 
 

戦法発生率の計算例


2年間に豪気衝天(リロード18日)を30回使用

2年間:72ターン=720日

戦法リロード期間
 29回×18日+5日=527日
 ※最後の1回は、最終ターンの5日目に使用したため
 リロード5日とする

戦法発動可能日
 720日-527日=193日

戦法発生率=戦法使用回数 / 発動可能日
     =30回 / 193日
     =15.5%
 
ちなみに戦法のリロードが完了したかは
画像にあるとおり、
戦法の横のバーが溜まり、
一番下の戦法名が白字になっているか
判別できます

 
 

付録:測定誤差について

言い訳コーナー
誤差多いです…

というのも戦法は確率発生なので、
発生しない時は中々発生しないです
2,3か月発動しない時もあるくらいに…

そうなると、結果のバラつきが大きくなるため
検証期間を長く設定する必要がありました
 
ということで2年を期間として設定し
これを2回行ったのですが…
 
正確な確率を割り出すには
試行回数が足りてないです

 
が、それをやると
気力も体力も尽きてしまいますので
ここで切り上げます…
 いやまじで三国志14のターン送りって辛いのん…
 
まぁ、そんなに滅茶苦茶ズレている訳でもないと思うので…