三国志8REMAKEの戦場についてです
今回は出現頻度の高い戦場を
紹介しようと思います
落石や要撃の検証しようと思い、
都合の良さそうな戦場MAPを探していたら
つい調べてしまいました
総戦場は171、戦場MAPの種類は49
意外と種類が多くてびっくりしました
キリのいい50にならないあたりなんか抜けがありそう
頻出戦場1 (14箇所)
三国志8REMAKEといえばこのマップ(?)
全戦場の約8%がこのMAPです
攻め込んだ側が戦いやすいMAPですね
攻め側の援軍はMA中央下から
守備側の援軍はMAP中央上から現れます
頻出戦場2 (11箇所)
ちょくちょく見るMAPですが
第2位とは意外でした
守備側が伏兵で迎え撃つ
…みたいなMAPな気もします
が、むしろプレイヤー攻め側が
伏兵を決めていっている
…ような気がしないでもないMAP
MAP下側の櫓…これ必要?
頻出戦場3 (10箇所)
途中に櫓1つの遠回り東ルートか
櫓2つの近道西ルートのあるMAP
私は東ルートしか選んだことないです
都市の耐久が高いときは、
MAP左側にいる敵部隊を
探しに行かないといけないので面倒です
罠
守備側援軍
MAP中央左
左ルートの2つ目の櫓のやや左下あたりから
頻出戦場4 (8箇所)
湿地といえばこのMAP
左下にあるのは狼煙台です
中央の2連櫓を突っ切りたくなくて
MAP下側からの迂回ルートを選びたくなります
が、結局こちらのルートでも
櫓が邪魔になるんですよね
いやらしいMAP
頻出戦場5 (7箇所)
攻め側でも伏兵ばんばん決められて好きなMAPです
鄴を攻めるとこのMAPが多いです
守備側援軍はMAP中央上から…だったと思います
統率の高い騎兵を揃えたら
援軍出現直後に殲滅できる?と今思いつきました
頻出戦場6 (7箇所)
さっきのと似たようなMAPですね
7MAPのうち、中原に6MAP配置されています
櫓前の森を使って
攻め側が伏兵を決められます
MAP全体がほぼ燃えるので
神算火計をもっていくといいかもしれません
頻出戦場7 (7箇所)
CPUに任せるとヤバイMAP
よく中央から突っ込んで、
櫓の集中砲火で壊滅してます
守備側援軍はMAP右下
【攻撃側本陣前布陣】
守備側の櫓が近いため、本陣廻りに布陣すると
守備側から攻撃を仕掛けてくる時もある
超級では初期戦意で不利なので
即戦闘を避けたい場合は
本陣より少し離し気味に部隊を設置しておく
【左から上を通る迂回ルート】
このルートの罠は一箇所、
荒地の手前あたりにあります
道中はほぼ山や荒れ地ですが、
一気に突入すれば、
都市周辺の平地で火計は使えます
ただ、敵の数が多いと渋滞することも
櫓周辺の敵、敵援軍との距離が遠い
ということもあり、
敵部隊を各個撃破しやすいのも特徴です
ただし、櫓地帯に敵部隊が残ると、
それらを倒しにいくのに、
都市・櫓からの攻撃を喰らいやすいです