三国志14に戻ってきました
今回は探索についての検証です
お金が拾えるので、、命令書が余ったら
やるといいと言われる探索
いったいどれだけ稼げるのか調査しました
①政治値による探索結果の変化
ということで探索で
お金がどれだけ拾えるのかを検証していきます
検証は6か月間、10人の武将を探索させて行いました
人材や名品を掘りつくしてから行い
これらが結果に左右しないようにしています
まずは政治を変化させると
探索による金取得はどう変化するのか
という基本的なところから
なお、こちらの検証と②眼力の検証では
結果をはっきりさせるため、
乱数を固定して検証を行っています
結果
政治 | 探索成功率 | 平均取得金 | 月収(金/人) |
10 | 2.8% | 70.2 | 5.9 |
40 | 15.0% | 118.7 | 53.4 |
50 | 21.1% | 133.5 | 84.5 |
60 | 24.4% | 148.3 | 108.8 |
80 | 33.9% | 184.4 | 187.5 |
100 | 43.3% | 225.6 | 293.3 |
探索成功率:探索でお金を拾ってくる確率
平均取得金:お金を拾ってきた金額の平均値
月収(金/人):1か月間にどれだけお金を拾えるかの期待値
政治と探索成功率・平均取得金は
比例関係と言ってよさそうです
そして、実際の収入に関しては
政治が高くなるにつれて上がり幅が大きくなります
収入=成功率×取得金…と両者をかけているからですね
政治40と2倍の政治80を比較すると
月収は3.51倍になる…といった具合です
よって、探索では
政治の高い武将の価値が大きいです
政治60の武将が3人集まって
政治100の武将1人を少し上回るくらいとなります
②個性「眼力」の効果
昔から眼力は在野を確実に見つける効果の他に
探索の効果を良くすると言われてきました
では、実態はどうなのか
先ほどの条件に眼力を加えた結果がこうなります
政治 | 探索成功率 | 平均取得金 | 月収(金/人) |
10 | 2.8% | 70.2 | 5.9 |
10+眼力 | 3.3% | 80.3 | 8.0 |
80 | 33.9% | 184.4 | 187.5 |
80+眼力 | 47.2% | 237.7 | 336.7 |
100 | 43.3% | 225.6 | 293.3 |
100+眼力 | 57.2% | 285.7 | 490.5 |
政治100眼力>>政治80眼力>政治100>政治80
といった具合で
政治100に眼力を付けた時の
飛びぬけっぷりが凄いです
また、政治10に眼力を付けても
結果はあまり変わらなかったことから
「政治値+固定値」という形で、
探索結果を補正しているのではなく、
「政治値×係数」といった形で
探索結果を補正しているのではないかと思われます
この係数がどのくらいかというと…
政治80と100の2パターンの平均で1.74
※政治10眼力は失敗回数が大きいため平均より除外
政治値により作用の強弱はありますが、
目安としてはだいたい政治+20以上の効果があります
政治が低ければ効果が低くなりますし
高くなれば効果が高くなります、目安ですよ目安
③戦法の書の影響
さて、探索では金以外に戦法の書を拾ってくることがあります
駄々あまりになるので、あまり歓迎されないこの戦法の書
これを拾ってくることにより、
探索の金収入を阻害するのではないか?
戦法の書の埋まっている府の割合を変化させて
探索結果にどれだけ影響が出るか調べてみました
政治は100固定です
結果
探索成功率 | 平均取得金 | 月収(金/人) | 埋設割合 | 戦法の書 | |
56% | 252.7 | 425.4 | 0/6 | 0 | |
43% | 225.6 | 293.3 | 0/6 | 0 | |
50% | 267.7 | 401.6 | 1/6 | 3 | |
50% | 267.6 | 401.4 | 2/6 | 6 | |
45% | 260.4 | 351.5 | 3/6 | 8 | |
56% | 238.2 | 400.9 | 3/6 | 5 | |
46% | 253.8 | 346.8 | 2/3 | 8 |
埋設割合:「1/6」や[2/6」
左の数字に戦法の書が埋まっている府の数
右の数字に探索範囲となる府の合計を示します
戦法の書:期間中に拾ってきた戦法の書の合計数です
月収を見てみると
戦法の書による影響は見られない…
というより、ぶっちゃけ運の要素の方が大きいです
同じ埋設0の場所でも月収425.4と293.3…大きく違うので
こうなった要因としては
まず、戦法の書の取得率がそう多くないからですね
一番多く拾った結果でも拾えた戦法の書は8個
この間の探索回数は180回なので、取得率4.4%です
ということで、戦法の書に関しての結論
もしかしたら金取得を邪魔しているのかもしれないが、
実際のプレイにおいて、そう気にするような確率でもない
…本当に影響しているのかどうかを調べようとしたら
膨大な時間が必要なので、私はやりません
④政治60、80、100の探索平均月収
最後に政治60、80、100の平均月収を紹介して
今回の検証を終わります
これは①でも出したのですが、
ランダム性が強い探索において、
平均を取るには不十分な回数でした
なので、それぞれの政治で
異なる都市を7回ずつ探索しました
方法は先と同じです(6か月・武将10名)
結果
政治 | 探索成功率 | 平均取得金 | 月収(金/人) |
60 | 29.2% | 167.3 | 146.8 |
80 | 38.5% | 209.5 | 242.2 |
100 | 49.4% | 252.3 | 374.4 |
三国志14wikiのページを参考に
1つの府の平均月収を計算すると410.7
政治100の武将を探索に出すと
これに近い収入が出ることになりますね
※
平均を取るにあたり選んだ地域について
戦法の書がもしかしたら金取得を
邪魔しているのかもしれない
…という疑念がありますので、
探索に用いる地域は、
マップ全体において戦法の書が
埋まっている地域の割合とほぼ同程度に設定しました
具体的には13/42=31.0%
参考
マップ全体において戦法の書が埋まっている地域の割合
戦法の書の埋まっている地域数106
/全地域数338(異民族地を除く)=31.4%
付録:政治60、80、100の探索平均月収、データ詳細
それぞれの政治で6か月・武将10名の探索を合計7回行いました
政治60
政治 | 探索成功率 | 平均取得金 | 月収(金/人) |
60 | 24.4% | 148.3 | 108.8 |
60 | 33.3% | 169.9 | 169.9 |
60 | 31.7% | 172.2 | 163.6 |
60 | 26.7% | 172.5 | 138.0 |
60 | 27.8% | 182.4 | 152.0 |
60 | 24.4% | 165.1 | 121.1 |
60 | 36.1% | 160.6 | 174.0 |
Ave. | 29.2% | 167.3 | 146.8 |
政治80
政治 | 探索成功率 | 平均取得金 | 月収(金/人) |
80 | 33.9% | 184.4 | 187.5 |
80 | 40.0% | 209.8 | 251.7 |
80 | 40.6% | 226.1 | 275.1 |
80 | 36.7% | 219.8 | 241.8 |
80 | 37.2% | 223.0 | 249.0 |
80 | 34.4% | 202.0 | 208.7 |
80 | 46.7% | 201.4 | 281.9 |
Ave. | 38.5% | 209.5 | 242.2 |
政治100
政治 | 探索成功率 | 平均取得金 | 月収(金/人) |
100 | 43.3% | 225.6 | 293.3 |
100 | 56.1% | 252.7 | 425.4 |
100 | 50.0% | 267.7 | 401.6 |
100 | 50.0% | 267.6 | 401.4 |
100 | 45.0% | 260.4 | 351.5 |
100 | 45.6% | 253.8 | 346.8 |
100 | 56.1% | 238.2 | 400.9 |
Ave. | 49.4% | 252.3 | 374.4 |