三国志14 金・兵糧の稼ぎ方(内政)

前回、探索について検証をしました
今回は金・兵糧の稼ぎ方の紹介・検証となります
 
内容としては
今作の内政のポイント
探索・地域担当官における武将の割り当てで
都市収入にどれだけ差が出るのか…
となります
 
ちなみに大前提として
小勢力を対象としています
大勢力はあまり物資には困らないと思うので…

三国志14の内政

三国志14の内政は大雑把にいってしまえば

物資(金・兵糧)を稼ぐ
    ↓
それを元手に商人を利用して稼ぐ

こんな形が最適解になっていると思われます
三国志シリーズの内政は
たびたびこんな形になりますね…

 
ポイントとしては
早めに物資を貯めて、
商人との取引で稼ぐ形に移行すること
です
 
そのためには政治の高い武将を
「探索」に割り当てること
です
「地域担当官」にしてはいけません
 
地域担当官の方は色塗りと治安が終わっていれば
後は手を加えるところはありません
雑魚武将や担当無しでOKです
 
 

検証:開発と探索、武将の割り当てによる収入の変化

開発と探索の武将の割り当てで
都市の収入にどれくらい差が出るのか

実際にプレイして比較してみました
 
なお、都市の収入として得られる金と兵糧は
まとめて「物資」として評価します
 
金と兵糧は、商人や交渉などで
ある程度自由に変換できるので
同質の存在と扱うことが出来ます
 
式で表すと
物資=金+兵糧/5
 兵糧を金の価値に合わせる形ですね
 (基本レートが金1:米5)
  
 

検証条件

期間:20ターン
 
都市:武威(金収入の中央値)
   治安100
   人口初期値(黄巾の乱シナリオ)
   規模・巨大
 
武将:統率知力政治80の武将
   統率80・知力政治60の武将
   2パターンを用意

以上の条件で、
各ケースの都市収入がどのように変化するか検証します
比較対象となるのは、以下の①~④のケースです
 
比較
   ①探索重視・開発なし
     政治80の武将6人に探索させる
   ②探索軽視・開発重視
     政治60の武将6人に探索させる
     政治80の武将6人を地域担当官(商業)に任命
   ③探索なし・開発重視
     政治80の武将6人を地域担当官(商業)に任命
   ④探索なし・開発なし
     何もしないで商人利用だけする
   
   ※開発なしの場合でも治安維持は行う
  
 
なお、商人による物資転がしも利用をしていきます
その際、商人取引の相場は一定に揃えます
  

検証結果

開発と探索、武将の割り当てによる収入の変化

①:探索重視・開発なし
②:探索軽視・開発重視
③:探索なし・開発重視
④:探索なし・開発なし

経過月数商人物資:①物資:②物資:③物資:④
14089.62741.21877.22630.6
28033.25104.43754.45261.2
312205.27479.05646.07884.2
4取引118036.210498.67537.610507.2
522843.814181.210184.213692.8
6取引227041.416764.012533.016467.6
741656.025698.818995.825298.4
845536.228652.421207.427945.2
9取引350583.031490.223432.229998.8
1057551.835932.027430.033813.4
1161541.638829.829654.836315.8
1263914.242258.831893.838995.6
1366890.045413.834132.841675.4
1471229.849185.836371.844199.6
1575480.252374.038626.046900.2
16取引479453.655266.241184.259282.8
1799822.468739.451910.462112.6
18103568.072031.054622.064939.0
19取引5107735.075359.657333.667765.4
20132543.099989.081643.092460.6

④のケースのみ、※のタイミングで取引4を行っています
取引相場がズレてしまったためです
そのため、④は最終結果で少し不利になりました

 
商人取引の利益

取引内容相場利益:①利益:②利益:③利益:④
取引1兵糧売り金10=兵糧39577618618577
取引2兵糧買い金10=兵糧7010417580041146056
取引3兵糧買い金10=兵糧602229143311731161
取引4兵糧売り金10=兵糧39159201013480309682
取引5兵糧買い金10=兵糧7022113220562173621998
取引5-2兵糧買い金10=兵糧7042304293082210026120

 
 

際立って収入が高くなったのが
①探索重視・開発なしのパターン

政治80と高い武将に探索を任せ、
開発への支出を極力減らした結果、
素早く物資を集めることが出来ます
 
商人取引での利益も大きく
取引2・3・4で他のケースの1.5倍~2倍程度になります
 
 
続いて慣れてないうちにやりがちな
地域担当官に知力政治の高い武将を割り振ってしまう
②探索軽視・開発重視のパターン
 
探索収入が①の6割程度になり、
開発の支出もあるため
①に比べ収入は伸び悩みます
 
 
③と④は開発の有無で
どれだけ差がでるかの比較するために
データを取りました
 
今回は開発をしない④の方が結果が上になりました
今回の結果で「開発が完全に不要」…とはなりませんが
無計画に開発をしてもあまり効果はない
ということは留意しておくべきかもしれません

さて、取引5で①~④までほとんど利益が変わらないのは
兵糧の都市上限400000に引っかかってるからです
仮にこの上限が無かった場合の利益は取引5-2となります
相変わらず①がぶっちぎってます
 
…つまりこの分の利益は↑のグラフや表には入っていないので
実際にはもっと差がついているということですね
 ①の物資量152734、②107241、③82007、④96582.6となります
 
なお、今回は支出(武将の俸禄や兵を維持する兵糧など)を
除いて検証した結果です
 
そのため、実際のプレイでは
これよりも物資が溜まりづらく
①~④の差(比率)はさらに大きくなります

まとめと開発と次回予告

・政治が高い武将で探索
・開発にあまりこだわらない
・溜まったお金で商人コマンド

以上が小勢力で物資を増やすときのコツとなります
 
  
…さて、
今回の検証では20か月と短い期間でした
これでは開発による収入増の影響が少ないですよね
 
ということで今回の検証で
支出を増やすだけの悪者にされた開発!
開発をやる意味はあるのか!?
 
次回あたりの記事で紹介をしたいと思います
 というか開発の検証をしていたら今回の記事が出来てしまった
  
 

付録:商人を利用して稼ぐ

検証でも行った、
商人を利用した物資の稼ぎ方や
それに関する内容です
 
では早速稼ぎ方について

こちらは商人の取引画面です
見るべきところは「購入相場」
「売却相場」のところですね
 
画像では
「購入相場:金10=兵糧50」
「売却相場:金10=兵糧65」

となっており、
これが基本相場みたいな感じになってます
 
要は購入相場が高い(7月以降)、
「金10=兵糧70」や「金10=兵糧80」の時に
兵糧を買っておいて
 
売却相場
「金10=兵糧39」や「金10=兵糧26」の時(6月以前)に
兵糧を売ると儲けを得ることが出来ます
 
兵糧買い→売りと紹介しましたが、
逆に兵糧売り→買いの順でもOKです
 
 
さて、この商人取引を行う時期ですが
相場の変化が大きくなりやすい
5,6,7,8,9月あたりが狙い目となります
 
5,6月は兵糧を売る期間
7,8,9月は兵糧を買う期間ですね
 
どちらかというと兵糧は買いやすく
上記期間以外でも購入相場が高くなることもあります
 
ただし、この商人の時期になっても
商人が都市にやってこないと
実行することができません
 
通常の都市ではそれほど困らないのですが、
田舎や極貧都市には商人があまりやってきません
 
なので、これらの都市での商人利用タイミングは
少々難しくなります
 
 
また、この商人取引は
元手となる物資が多いほど利益が大きくなります
 
が、元手となる物資を多く溜めこむには
都市規模を上げなければなりません
 
そのため、府の開発はサボっても
都市の開発だけはやっておきましょう