三国志14 巨大都市に商人は群がる

探索→内政全般→開発ときたので
今回は商人回です

検証内容としては
商人が都市に滞在する確率について
となります

大都市には商人が来やすい
田舎・小都市には商人が訪れにくいと
よく耳にしますが、実態はどうなのか
 
検証してみました

影響するのは都市規模

記事タイトルなどで答えを言ってる通り
商人が都市に滞在する確率は
都市規模の影響が大きい
です
 
田舎でも都市の規模を巨大にすれば
商人は頻繁に訪れます
  
調査方法がとりあえず色々試してみよう!
…だったので他にも
商人の都市滞在率に関わる要素が
あるかもしれません
 
影響しそうなことで調べてみたのは
以下の点です

・開発度
・物資量(金・兵糧)
・人口
・周囲の影響 (周囲の都市規模)

これらは商人の滞在に影響しない
または、関係しているかもしれないが
影響力が小さい
と結論付けました
 
物資量は変化させると
商人の滞在パターンに変化がありますが
長期間の滞在率で見ると、
あまり変化はありませんでした
 
後はよく聞く地域差
都会にはよく商人が滞在し、
田舎にはあまり商人が来ない
 
これは検証がかなり大変そう(量的に)なので
調べてませんが、超田舎の建安でも規模:巨にすると
9割を超える商人滞在率となったため、
あまり影響はしない…と思っています
 
都会は最初から都市規模が高いので
そう感じていただけかなぁ…と
 
勿論検証していないので、
関係している可能性はありますが 大変なのでやりません
 
 
とまあ、ハッキリしないことは置いておき、
まずは今回の検証ではっきりしたこと、
商人の滞在率には都市規模が大きく関係する
今回はこれについて詳しく調べてみようと思います

さて、都市規模を上げていくと
商人の滞在率がどのように
変化していくのか
見ていきます
 
 

都市規模別、商人の滞在率

検証条件は以下の通り

難易度 :上級
シナリオ:黄巾の乱
都市  :建安
治安  :100
期間  :3年 (184年3月~187年2月)

その他は初期設定どおりとなります
この条件でひたすらターン送りをし、
商人の滞在率について検証しました

なお、セーブデータは共通で
都市規模だけ変化させています
 
 
結果

都市規模別、商人滞在率
規模:小  30.6%
規模:中  50.0%
規模:大  58.3%
規模:巨  94.4%

 
 
商人滞在月、詳細表

規模:小規模:中規模:大規模:巨
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
合計11/3618/3621/3634/36
滞在率30.6%50.0%58.3%94.4%

〇:都市に商人が滞在
 
 
  
規模:巨の滞在率は94.4%と、異常に高いですね
体感としては商人が常駐しているような感覚になります
 
もしかしたら確率が上振れしている可能性や
他にも商人が来やすくなる要素があったりするかもしれません
 
 
規模:大58.3%
規模:巨とは逆に下振れしちゃってるかもですね
 
規模:中とあまり差が無いのと、
規模:巨とあまりにかけ離れているので…
 
そこらへんは1回しかやってないので不明です
何回もやれば判明しますが…
 やることはターン送りだけなんですけど
 やってみるとこの作業はきついのでもうやりません

 
 
規模:中だと滞在率は50%となりました
商人の取引が主に行われる5~9月のどこかには
だいたい滞在しています
 
が、あまり相場が有利でなかったり、
稀に全く来ないこともありますので
プレイ中はその可能性も考慮しないといけませんね
 
 
規模:小30.6%
体感的には全然来ない…と感じます
非常に不便なので早急に上げるべきです
 
規模小→中は短期間でサクッと上がる割に
滞在率の増加量が大きいです
都市部の開発は力を入れましょう
 
 
ということで都市規模が上がれば
商人の滞在率
も上がります
 
府の開発はサボっても
都市の開発はサボらないようにしましょう
 

付録:商人相場一覧

商人取引の金:兵糧の交換レート一覧です

めったに見ないですが購入相場の金10:兵糧90も
あったような無かったような
見かけたら追加します

後は豊作や災害などでも変化したような…

購入相場売却相場
金10:兵糧20金10:兵糧26
金10:兵糧30金10:兵糧39
金10:兵糧40金10:兵糧52
金10:兵糧50金10:兵糧65
金10:兵糧60金10:兵糧78
金10:兵糧70金10:兵糧91
金10:兵糧80金10:兵糧104